お宝No.105
京都景観エリアマネジメント講座と京都景観エリアマネージャーのネットワークによる活動
提案者: NPO法人 京都景観フォーラム(内藤 郁子) (北区)
京都らしい景観を守り育てるためには、なにより市民の理解が必要ですが、そのためにはまず、景観まちづくりの目標を共有していくプロセスに専門的な知識をもったリーダーや助っ人が不可欠です。
この講座では、景観についての基礎知識から、都市計画や土木、ランドスケープなどに加えて、京都の歴史や文化についても学びます。それは、「景観まちづくり」とは、形を整えることだけでなく、その地域に繋がっている歴史や生活文化を理解し、それに誇りをもって将来を描いていく事が大事だと考えるからです。
1年目にそれぞれの分野を代表する講師陣から講義を受け、2年目にはフィールドに出て実践的な研修を積み、2年間の講座を修了した者を、景観エリアマネージャーとして認定しています。
今年で6年目になりますが、これまで約50名が登録されています。これらのエリアマネージャーは各々、弁護士や司法書士、不動産鑑定士、建築士など様々な専門的な分野で活躍する者たちで、現在私たちは、それらの者がネットワークを組んで地域・市民のムーブメントを起こす活動や、地域のお手伝いをしていく仕組み作りに取り組んでいます。
これらの活動を通じ、市民が主体となって魅力的なまちを創っていき、いきいきと暮らす姿を実現していきます。さらにそれに加えて、京都市が他の都市にはない魅力を増大させ、観光客や移住者が増加していく事が望めると考えています。
(①主体的取組型)
進捗状況・成果
京都景観フォーラムのホームページがリニューアル!
2019年2月8日
このたび,京都景観フォーラムのホームページが,より見やすくリニューアルされました!
ぜひアクセスして,京都のまちづくりの情報収集に活用ください。
https://kyotokeikan.org/
【参加者募集】モバイルアプリを使って昭和京都の今昔写真を採集しよう!
2018年10月11日
『京都の町並みは,昭和の頃とどのくらい変化しているの?』
今回のツアーでは,「メモリーグラフ(メモグラ)」というモバイルアプリを使い,京都市電が走っていた昭和京都の古写真と同じ場所を探して,全く同じ構図で現在の風景を撮影し,今と昔の風景を比べてみよう!という内容です。
古写真と今の風景を重ねることで,今まで気づかなかった変化,忘れてしまっていた記憶を掘り起こしてみませんか?
***
▼日時:平成30年10月21日(日)9:30~16:00
▼会場:ひと・まち交流館京都地下一階
(公財)京都市景観・まちづくりセンター ワークショップルーム1・2
京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83番地の1(河原町五条下る東側)
>>市バス4,17,205号系統「河原町正面」下車
▼定員:30名(各コース10名)※14:00~のトークセッションはどなたでも参加可能
▼費用:無料
▼申込:「イベント紹介ページ」サイトにて,お申し込みください。
▼申込期限:平成30年10月13日(土)
▽詳細は,イベント紹介ぺージをご覧ください。
お問合せは,「memogra2018@gmail.com」にお願いいたします。
平成30年度の京都景観エリアマネジメント講座が始まります!
2018年6月7日
「京都景観エリアマネジメント講座」
NPO法人京都景観フォーラムが2009年より開講している「京都景観エリアマネジメント講座」が,今年度も開催されます。
各方面の専門家の方に,景観に関する基本的な知識を学んでいただき,「景観まちづくり」を進める上での専門家となっていただくことを目的とした講座です。
関心のある方は,ぜひご参加ください。
【お問い合わせ先】京都景観フォーラム
詳しくは,京都景観フォーラムのホームページをご覧ください。
サポーター派遣制度 第1号
2018年2月20日
京都景観フォーラムは,サポーター派遣制度の派遣先第1号として,支援を受けました。
当初,資金調達や会員拡大などを相談しましたが,実は課題は会員制度や事務局体制にあるとの展開になり,議論を踏まえサポーターから改善提案を受けました。
詳しい内容は,以下で公開されています。
リンク:平成28年度『「まちづくり・お宝バンク」市民サポーター派遣』実施報告書
ラジオ番組「Let’s KYO Together~今日からはじめる、京からはじまる~」に出演!
2017年6月26日
毎週日曜日にエフエム京都で放送中のラジオ番組「Let’s KYO Together~今日からはじめる、京からはじまる~」に出演いただき、NPO法人京都景観フォーラムの活動等についてお話しいただきました。(平成29年6月25日放送)
寄せられたご意見・応援
現在寄せられているご意見・応援 0 件
公開されている、ご意見・応援はありません。 「ご意見・応援 フォーム」より、投稿をお待ちしております。