お宝No.289
ハピネスこども食堂やhappiness*cafeで地域から孤立や貧困をなくしたい!
提案者: ボランティア団体ハピネス 宇野 明香 (南区)
ボランティア団体ハピネスは、南区唐橋の唐橋文化教育会館で、毎月第2・第4水曜日(17:00~20:00)に、こども無料、大人1食300円で食事が食べられる「ハピネスこども食堂」(先着30名)、第1・第3水曜日(17:00~19:00)に、大学生ボランティアが学習支援を行う「ハピネス学習会」(無料)などを開催している団体です。
これまで、2016年からハピネスこども食堂を運営し、たくさんのボランティアや地域の方、行政や専門機関の方々のご支援をいただく中で、唐橋における高齢者の一人世帯の多さ(743世帯)や、孤食による子どもたちへの影響の深刻さ、ひきこもりから社会復帰を目指すまでの困難な社会の状況などの様々な課題が見えてきました。
現在、ハピネスでは、この新たに見えてきた課題を解決するために、happiness*cafeをオープンさせたいと考えています。
happiness*cafeは、子ども達の育つ環境という視点を大切にしながら、高齢者や障害者、うつ病等の精神疾患により社会から一度ドロップアウトしてしまった人たちなど、社会的弱者と言われる人たちにも活躍できる場所を提供(雇用)し、社会的に孤立する人がなく、全ての人たちがフラットに個性を受け入れることのできる場所になることを目指します。
6:00~15:00 カフェ営業 16:00~20:00 支援が必要な子どもたちの居場所としてオープン!
厚生労働省によると、日本の子どもの相対的貧困率は2012年時点で16.3%、6人に1人の子どもが貧困状態にあることを示していました。2015年には13.9%と改善したものの、7人に1人の子ども、約280万人の子どもが今も貧困状態にあり、とくにひとり親世帯ではその数が過半数にのぼることが示されています。
また、OECD(経済協力開発機構)によると、日本の子どもの貧困率は、先進国36か国中で24番目で、これも2012年時点よりも改善はしているものの、平均13.2%(2013年)を上回っているという状態であることは変わりありません。
そしてそれを裏付けるかのように子どもの虐待や貧困といったニュースは今でもなくなる事はなく、支援拡充の必要性は依然高いと考えます。
親の学歴によって子どもの生涯年収が決まるという事も言われている中で、貧困の連鎖を断ち切る事が難しい今の日本では、生まれる環境への選択肢のない子どもたちが不平等な状態となっています。
しかし、私たちはどんな子どもにも夢や希望を持つ権利、そしてチャンスは平等にあると考えています。私たちは、生活困窮世帯やひとり親世帯といった家庭環境に関係なく、子ども達が健全に育っていくために、親や行政、地域、企業、関係団体と連携し、子どもやその家庭をサポートし、不平等な状態を改善していきたいと思います。
【ホームページ】 ⇒ https://happiness.localinfo.jp
進捗状況・成果
【参加者募集】NPO法人happinessお披露目会トークイベント~たくさんのありがとうを伝えたい~
2019年9月17日
ボランティア団体ハピネスは2019年3月に「NPO法人happiness」へと法人化されました。
設立0.5周年を記念して,設立から現在に至るまでのストーリーや今まで支援してくださった皆様への感謝を伝える会を催されます。
下記,イベント詳細や申し込み方法についてご確認ください。
■日時:2019年9月23日(月・祝)
14時〜16時(開場・受付開始13時45分)
■場所:ひと・まち交流館 京都(第4会議室)
京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83-1
(河原町五条下がる東側)
■定員:90名(事前申込制)
■参加費:無料
■~内容~
・第1部 14時~
ハピネスの理念や想いをみんなで語ります!
ハピネス創成期から関わってくださっている方々をゲストにお呼びし、理事長宇野と語り尽くし!!
・第2部 15時~
ハピネスってどんなとこ?参加者に聞いてみよう!
一緒にハピネスを盛り上げてくれているスタッフやボランティアさん達、食堂や学習会に参加してくれている方々や子ども達…ハピネスってどんなところだと感じているのか聞いちゃいます!
ハピネスを応援してくださっている方、既に知っていただいている方はもちろんのことですが、ハピネスってどんな団体?子ども食堂ってどんなところ?などなど、ハピネスや子ども食堂に興味をお持ちの方々も是非お気軽にいらっしゃってください☆
当日は子ども達が遊べるプレイスペースも用意しておりますので、お子さまとご一緒の参加も歓迎です☆
■参加申込:以下までご連絡かメールをお願い致します。
NPO法人happiness
電話:050-5218-9179
mail:happiness.kyoto@gmail.com
「里親サロン ~里親について話してみませんか~」を開催します
2019年5月16日
ハピネス カフェにて開催いたします!お気軽にご参加ください。
【里親制度とは?】
里親制度は、さまざまな事情で家族と暮らせない子どもを、自分の家庭に迎え入れ、温かい愛情と正しい理解を持って養育する制度です。
里親について,興味のある方ならどなたでも歓迎です。
みんなで話をしてみませんか?
【開催日時】(今年度開催:5月,7月,9月,11月,1月,3月の第3金曜日)
第1回目: 2019年5月17日(金)14:00~16:00
第2回目: 2019年7月19日(金)14:00~16:00
第3回目: 2019年9月20日(金)14:00~16:00
(11月,1月,3月も開催予定です)
【場所】
京都市南区唐橋川久保町1-20
【お申し込み】※当日参加も歓迎します
・お名前
・ご住所
・電話番号
を明記してお電話またはFAXでお申し込みください。
【電話】
ハピネス 050-5218-9179
【FAX:里親サポートセンター青い鳥 宛】
075-392-6363
ハピネス交流会Ⅲ~クラフト教室を開催!~
2019年2月18日
平成31年3月12日(火)10時~11時30分に,はぴねすかふぇにおいて「ハピネス交流会Ⅲ・クラフト教室」を開催します。
経験豊かな講師が,少人数で行うクラフト教室の第二弾となります。お家の玄関を飾る“ドア飾り”を手作りいただき,レッスン後には美味しいランチも楽しめます。
限定6名様の教室となりますので,奮ってお申込みください!
○ハピネス交流会Ⅲ(右記はインスタグラムからの募集案内) https://www.instagram.com/p/BtpXV5cAvNT/
1/17(木)お客様が値段を決める「ノープライス デイ」開催します!
2019年1月11日
2019年1月17日(木)はぴねす*かふぇにて,1日限定のノープライス デイを実施します。
「Pay As You Wish方式」や「Pay what you want」と言われる,サービスを受けたお客さん自身が払いたいだけ払う(料金を決める)という方法で,様々な場所で広がっています。
今回この挑戦をすることになったきっかけは,“みんなごと”のまちづくり推進事業活動進化プログラム公開講座にハピネスが登壇して,参加者からアイデアをいただいたことでした。
初めての挑戦ですが,たくさんの方に体験していただけたらと思います。ぜひお越しください!
【日時】2019年1月17日(木)7:30~16:00
【場所】はぴねす*かふぇ (京都市南区唐橋川久保町1-20)
【連絡先】050-5218-9179
10/31まで!クラウドファンディングに挑戦中です
2018年8月31日
クラウドファンディング【こども食堂進化版】 happiness*cafeで地域から孤立をなくす
スタートしました!
南区で「ハピネスこども食堂」と学習支援の場を運営して気がついた地域課題について,新たな仕組みをつくり,地域の協力者と共に取り組みたいと,築60年余りという青い洋風瓦のレトロな物件を大改装して,新たにカフェをオープンしました。その改装費,活動備品費,こども食堂運営費をクラウドファンディングで募集しています。
曜日と時間帯を分けて運営することにより,1件のカフェが子供たちの学習支援の場となり,地域の雇用を生み出し,地域の人たちの交流の場になり,栄養あるお弁当を届けることもできる場所として,みんなをさらにhappyにするでしょう。
クラウドファンディング終了は平成30年10月31日23時59分です!
「【こども食堂進化版】 happiness*cafeで地域から孤立をなくす」プロジェクトについて,実現に向けての想い,改装の様子など,詳しくは以下のクラウドファンディングのサイトをご覧ください。
https://camp-fire.jp/projects/view/84125
【クラウドファンディング募集終了】happiness*cafeで地域から孤立をなくす!
2018年8月29日
happiness*cafeの改装等に必要な資金を集めるためクラウドファンディングを開始されました!!詳細は以下のページをご確認ください。
【募集ページ】 ⇒ https://camp-fire.jp/projects/view/84125
寄せられたご意見・応援
現在寄せられているご意見・応援 0 件
公開されている、ご意見・応援はありません。 「ご意見・応援 フォーム」より、投稿をお待ちしております。