審議会等名称
京都市自殺総合対策連絡会
概要
京都市では,総合的な自殺対策を推進するため「京都市自殺総合対策連絡会」を設置しています。
この度,京都市の自殺対策について市民の皆様から幅広く御意見をいただき,施策を推進するため,「京都市自殺総合対策連絡会」に市民公募委員として参加いただける方を下記のとおり募集しますので,お知らせします。
審議会等の詳細
自殺の社会的要因を踏まえた総合的な取組を図るとともに,家庭,学校,職場,民間団体等と連携した地域社会全体の取組とするため,学識経験者や地域,教育,企業,保健医療,司法,マスメディアなどで構成しています。
担当課(室)
保健福祉局 障害保健福祉推進室
公募の目的
京都市の自殺対策について市民の皆様から幅広く御意見をいただき,施策を推進していくことを目的としています。
募集人数
2名
任期
委員就任の日~令和5年3月末日 ※委員就任予定日:令和3年4月頃
募集期間
令和3年1月13日(水曜日)~令和3年2月3日(水曜日)
応募方法
次の書類を郵送又はFAX,メールにより提出してください。
(1)市民公募委員応募用紙
※各区役所・支所 保健福祉センター等にて配布
(2)作文
テーマ:「私が考える自殺対策のあり方について」800字以内,様式自由
【応募,問い合わせ先】
〒604-8006 京都市中京区河原町通御池下る下丸屋町394 YJKビル3階
京都市保健福祉局 障害保健福祉推進室 精神保健福祉担当(担当:近藤・長野)
TEL:075-222-4161 FAX:075-251-2940
Eメール:syogai@city.kyoto.lg.jp
応募資格
次のすべてを満たす方
(1)京都市内にお住まいで,引き続き京都市内にお住まいになる予定の方
(2)年齢18歳以上の方(令和3年4月1日現在)
(3)国,地方公共団体の議員又は常勤の公務員でない方
(4)京都市の他の審議会等に2つ以上,公募委員として参画していない方
(5)国籍は問いませんが,日本語が会議の進行上支障のない程度に理解できる方
選考及び結果通知
応募書類をもとに選考します。選考結果については応募者全員に通知します。
委員の職務
京都市自殺総合対策連絡会に出席し,関係機関や関係団体からなる他の委員とともに京都市の自殺対策のための議論に参加していただきます。連絡会は年2回程度開催の予定です。
さらに,連絡会のもとに設置している部会に参画いただくことがあります。
報酬
連絡会や部会への出席ごとに,1,000円分の市バス・地下鉄乗車カードをお渡しします。
担当課等
保健福祉局 障害保健福祉推進室 精神保健福祉担当
お問い合わせ先
京都市 保健福祉局障害保健福祉推進室
電話:075-222-4161
ファックス:075-251-2940