
東本願寺前市民緑地の愛称募集について
京都市では,京都駅周辺の活性化の取組として,地域に開かれた門前を目指す東本願寺と共に,本市市道と東本願寺所有の緑地を一体的に活用できるよう,京都市初の「市民緑地※」として整備を進めています。
この度,令和5年3月末に完成予定の市民緑地について,長く愛着を持って利用していただくため,愛称を募集しますので,お知らせします。
※都市緑地法に定められた市民緑地制度に基づき,土地所有者との合意の下,民有地の緑化や残された緑地の保全を図るとともに,これらを住民の利用に提供する緑地や広場として確保することで,緑の創出と保全を推進するもの
整備コンセプト
・噴水周りの広場を広げ,東本願寺前の賑わいを創出する交流の場に。
・サクラ等の花木を植え,芝生にすることで,緑あふれる憩いの空間に。
・車道部分を石畳風舗装とし,東本願寺と調和した京都らしい風情ある空間に。
・広々とした多目的広場は,京都の玄関口としてふさわしいおもてなしの空間に。
・災害時にも活用できるオープンスペースとして,新たにトイレや手洗い水栓,かまどベンチを設置し,
誰もが安心して快適に過ごせる場に。
募集要項
募集期間
令和4年6月17日(金曜日) ~ 令和4年7月31日(日曜日)
募集内容
東本願寺前市民緑地の愛称
応募資格
どなたでも応募できます。応募数は1応募につき1点とし,お一人3点まで応募できます。
応募方法
次のいずれかの方法でご応募ください。
1.ホームページの応募フォームからの応募
(https://sc.city.kyoto.lg.jp/multiform/multiform.php?form_id=5575)
2.応募用紙または任意の様式に,次の事項を記載して,郵便,電子メール,FAXでご応募ください。
1.愛称(ふりがな)
2.愛称の意味・市民緑地への思い
3.氏名(ふりがな)
4.住所
5.電話番号
6.年齢
応募及び問合せ先
〒604-8571
京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488
京都市建設局みどり政策推進室 東本願寺前市民緑地担当
TEL:075-222-4113 FAX:075-212-8704
選考及び結果発表
1.選考
地元住民,関係事業者,学識者,地元行政団体等から構成される「東本願寺前における市民緑地整備に係る関係者会議」の委員による選考のうえ,最優秀賞,優秀賞を決定します。
2.選考基準
ア 誰もが親しみやすく,呼びやすいものであること。
イ 「整備コンセプト」から連想されるものであること。
ウ 既に使用されている名称や商標登録されている名称でないこと。
エ 公序良俗に反するものではないこと。
3.結果発表
最優秀賞に選定された愛称については,令和5年3月に予定している完成式典にてお披露目いたします。
なお,最優秀賞に選定された方には,別途通知するとともに御希望の賞品を贈呈いたします。優秀賞に選定された方の発表は賞品の発送をもってかえさせていただきます。
4.賞品
◆最優秀賞 1名◆
図書カード1万円分+御希望の賞品1点 (賞品につきましては,賞品一覧の中からお選びいただけます。)
◆優秀賞 30名◆
賞品1点 (賞品につきましては,賞品一覧の中から抽選でいずれかが当たります。)

※賞品については東本願寺周辺地域の事業者様(おひがしさん門前未来プロジェクト,関係者会議委員)から 御協力いただいております。
愛称の表示
選定された愛称は,市民緑地内の案内サイン,イベント案内の広報やチラシ等に記載します。
なお,愛称の表示は,正式名称との併記とします。


その他
(1)応募の際の郵送料や通信料は,応募者負担となります。
(2)いただいた個人情報は,今回の募集以外の目的には一切使用しません。
(3)応募作品は返却しません。
(4)採用された愛称に関する著作権,その他の一切の権利は京都市に帰属するものとします。
(5)採用作品については,必要に応じ,追加,修正する場合があります。
チラシ
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
広報資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
(参考) 東本願寺前の市民緑地整備事業について
東本願寺前は,緑豊かな空間の下,「下京・京都駅前サマーフェスタ」など,地域の方々と共に京都市,東本願寺をはじめとした関係者が協働して,地域の活性化に向けた取組や活用が展開されています。
東本願寺一帯がこれまで以上に「賑わい・憩いの空間」「歴史・文化の発信の空間」「修学旅行生などのおもてなしの空間」となり,市民の皆様はもとより,多くの方々に御利用いただける空間を創出するために,京都市道と東本願寺所有の緑地を一体的に「市民緑地」として整備します。
1 事業期間
令和3~4年度 工事
令和4年度末 供用開始
2 整備面積
約10,000㎡(京都市道約5,600㎡,東本願寺所有地(緑地)約4,400㎡)
3 事業費
約5億円
4 経過
令和元年11月21日 京都市と東本願寺の共同記者会見
令和3年11月19日 工事着手(車道閉鎖)
※東本願寺前市民緑地整備についてはこちら
お問い合わせ先
京都市 建設局みどり政策推進室
電話:075-222-4114
ファックス:075-212-8704